2018年05月25日
とらドラ
面白いアニメを求めつづける者、山西しげるです。
いまさらなんですけど、GWに某動画サイトで全話無料になっていたアニメ「とらドラ」の話でもします。

私はリアルタイムでは見ていなかったんですが、ちょうど8~9年前ごろにDVDでいっき見して大好きになった作品です。
当時はタイトルと絵を見たときは「また萌系とかかな?」とか思って敬遠していたのですが、友人があまりにも進めるのでじゃあちょっとだけと見始めて、一話でさっそく「ムリ!ヒロインの大河がムリ!」とかいってました。
結局友人からもうすこし見てくれと言われたのでみたらドハマリ(笑)
あらためてGWに見返しましたが、やっぱ泣けますね。
とくに生徒会長にカチコミにいく話しとか、クリスマスとか、バレンタインとか・・・
でも、なんか見返すとまたキャラクターへの印象が変わりましたね。
昔は亜美ちゃんを見ているとなんだかイライラしてきてツンケンした物言いがその原因だと思っていたのですが、今思うときっと竜児に自分の本当の気持ちを打ち明けないことに対してイラついていたのではと思います。
当時は報われない子に気持ちをモヤモヤさせていましたが、今回は意外とスッキリした気持ちで見ることができました。
おっさんになってからみるとこのアニメの素晴らしさがさらに分かった気がしますね。
なんか昔見てつまらないと思っていたアニメも当時の自分がおもしろさに気づけなかっただけで、意外と今見ると楽しめるのかもなと思うこの頃なのでした。
いまさらなんですけど、GWに某動画サイトで全話無料になっていたアニメ「とらドラ」の話でもします。

私はリアルタイムでは見ていなかったんですが、ちょうど8~9年前ごろにDVDでいっき見して大好きになった作品です。
当時はタイトルと絵を見たときは「また萌系とかかな?」とか思って敬遠していたのですが、友人があまりにも進めるのでじゃあちょっとだけと見始めて、一話でさっそく「ムリ!ヒロインの大河がムリ!」とかいってました。
結局友人からもうすこし見てくれと言われたのでみたらドハマリ(笑)
あらためてGWに見返しましたが、やっぱ泣けますね。
とくに生徒会長にカチコミにいく話しとか、クリスマスとか、バレンタインとか・・・
でも、なんか見返すとまたキャラクターへの印象が変わりましたね。
昔は亜美ちゃんを見ているとなんだかイライラしてきてツンケンした物言いがその原因だと思っていたのですが、今思うときっと竜児に自分の本当の気持ちを打ち明けないことに対してイラついていたのではと思います。
当時は報われない子に気持ちをモヤモヤさせていましたが、今回は意外とスッキリした気持ちで見ることができました。
おっさんになってからみるとこのアニメの素晴らしさがさらに分かった気がしますね。
なんか昔見てつまらないと思っていたアニメも当時の自分がおもしろさに気づけなかっただけで、意外と今見ると楽しめるのかもなと思うこの頃なのでした。
タグ :とらドラ
2018年05月21日
かぐや姫の物語
面白いアニメを求めつづける者、山西しげるです。
先週末の金ローでスタジオジブリの高畑勲監督の追悼の意をこめて「かぐや姫の物語」が放送されましたね。

とても美しい映画でした。
おとぎ話でもある竹取物語をあんなに面白く演出するなんて、さすがとしか言いようがありませんね。
この映画の魅力といえばやはり筆で書いたようなタッチの作画ですよね。
かぐや姫が成人の祝いの際走って逃げ出すシーンの勢いや、感情がこみ上げてくるシーンの描写は凄い迫力があります。
またどのシーンもまるで一枚の日本がノ作品をみているような美しさとやわらかさで絵だけでも楽しいです。
また、声優(俳優さんたちの演技もすごい作品にあってて好きですね。
とくに翁役の地井武男さんと媼役の宮本信子がほんとにいい!
あと、かぐや姫の教育係の相模役の高畑淳子さんもいい味出してますよね(笑)
キャラクターとしては、やはりかぐや姫の侍女見習いの女童がかわいいと思いますね♪
オリジナルキャラクターということもあり、かなり自由でインパクトのあるキャラでした。
のほほんとした顔しながら、しっかりかぐや姫をサポートしてくれてまいたね。
それにしても・・・SNSでも話題になりましたが、やはり帝のアゴは最強ですね(笑)
あんなの笑うしかないw
でも、あの帝何気にやさしいですよね。
権力に物を言わして無茶するわけでもないし(抱きついたのは先走りすぎたようですが)、かぐや姫が拒めば一旦は引き下がるし、結構いい男じゃないですか(アゴは置いといて)
それにしても、原作が原作なだけに結局ハッピーエンドとはいきませんね。
でも、最後に涙を流すシーンで「もしかすると記憶に残っているのかな?あるいは忘れていてもかぐや姫の中には何かが残ったのかな?」思わせてくれるところがホントイイオチだなと感じました。
ほんとに高畑監督は素晴らしい方でした。ご冥福を祈ります。
先週末の金ローでスタジオジブリの高畑勲監督の追悼の意をこめて「かぐや姫の物語」が放送されましたね。

とても美しい映画でした。
おとぎ話でもある竹取物語をあんなに面白く演出するなんて、さすがとしか言いようがありませんね。
この映画の魅力といえばやはり筆で書いたようなタッチの作画ですよね。
かぐや姫が成人の祝いの際走って逃げ出すシーンの勢いや、感情がこみ上げてくるシーンの描写は凄い迫力があります。
またどのシーンもまるで一枚の日本がノ作品をみているような美しさとやわらかさで絵だけでも楽しいです。
また、声優(俳優さんたちの演技もすごい作品にあってて好きですね。
とくに翁役の地井武男さんと媼役の宮本信子がほんとにいい!
あと、かぐや姫の教育係の相模役の高畑淳子さんもいい味出してますよね(笑)
キャラクターとしては、やはりかぐや姫の侍女見習いの女童がかわいいと思いますね♪
オリジナルキャラクターということもあり、かなり自由でインパクトのあるキャラでした。
のほほんとした顔しながら、しっかりかぐや姫をサポートしてくれてまいたね。
それにしても・・・SNSでも話題になりましたが、やはり帝のアゴは最強ですね(笑)
あんなの笑うしかないw
でも、あの帝何気にやさしいですよね。
権力に物を言わして無茶するわけでもないし(抱きついたのは先走りすぎたようですが)、かぐや姫が拒めば一旦は引き下がるし、結構いい男じゃないですか(アゴは置いといて)
それにしても、原作が原作なだけに結局ハッピーエンドとはいきませんね。
でも、最後に涙を流すシーンで「もしかすると記憶に残っているのかな?あるいは忘れていてもかぐや姫の中には何かが残ったのかな?」思わせてくれるところがホントイイオチだなと感じました。
ほんとに高畑監督は素晴らしい方でした。ご冥福を祈ります。
タグ :かぐや姫の物語
2018年05月17日
SNSポリスが以外におもしろい
面白いアニメを求めつづける者、山西しげるです。
今期の個人的ダークホースアニメ「SNSポリス」がおもしろい。

SNSあるあるを元ネタにしたギャグアニメなんですが、キャラクターの絵は雑、3Dの動きも雑、声は声優さんではなくタレントをメインに使う、となかなかの酷いクオリティ。
でも、それらすべてがこの作品とうまく合っている(笑)
へたくそな演技もそれはそれで、なんかしっくりくるんですよね。
あ、へたくそとはいいましたが、主人公の「警部」の声をあてている南キャン(南海キャンディーズ)の山ちゃんは別格です。
さすがに某番組の天の声など声だけのお仕事をしていることもあり普通に上手いです。
声も聞きやすい。
あと「警視総監(犬)」の声をあてているTKOの木下さんもいいですね。純粋に声がいい。
他にも、警部とコンビを組んでいる「お姉さん」は元AKBの松井咲子さんが演じているのですが、決して上手くはないのになんかピッタリなんですよね。
また、肝心の内容も「うわーいるいるこういう奴」みたいなのを上手に面白おかしく演出していますし、それに対するツッコミとかも秀逸です。
「人のふり見て我がふりなおせ」じゃないですけど、ちょっとしたネットリテラシーの勉強にもなるアニメですね。
それにしても最初見たときは5~10分アニメだと思っていたのに30分アニメだということに驚きましたね。
しっかりみてなかったら絶対1話できっていただろうと思う作品です(笑)
ホント面白いのでぜひ見てみてくださいネット配信もたくさんしてるからありがたい。
今期の個人的ダークホースアニメ「SNSポリス」がおもしろい。

SNSあるあるを元ネタにしたギャグアニメなんですが、キャラクターの絵は雑、3Dの動きも雑、声は声優さんではなくタレントをメインに使う、となかなかの酷いクオリティ。
でも、それらすべてがこの作品とうまく合っている(笑)
へたくそな演技もそれはそれで、なんかしっくりくるんですよね。
あ、へたくそとはいいましたが、主人公の「警部」の声をあてている南キャン(南海キャンディーズ)の山ちゃんは別格です。
さすがに某番組の天の声など声だけのお仕事をしていることもあり普通に上手いです。
声も聞きやすい。
あと「警視総監(犬)」の声をあてているTKOの木下さんもいいですね。純粋に声がいい。
他にも、警部とコンビを組んでいる「お姉さん」は元AKBの松井咲子さんが演じているのですが、決して上手くはないのになんかピッタリなんですよね。
また、肝心の内容も「うわーいるいるこういう奴」みたいなのを上手に面白おかしく演出していますし、それに対するツッコミとかも秀逸です。
「人のふり見て我がふりなおせ」じゃないですけど、ちょっとしたネットリテラシーの勉強にもなるアニメですね。
それにしても最初見たときは5~10分アニメだと思っていたのに30分アニメだということに驚きましたね。
しっかりみてなかったら絶対1話できっていただろうと思う作品です(笑)
ホント面白いのでぜひ見てみてくださいネット配信もたくさんしてるからありがたい。
2018年05月13日
ルパン三世(5期)
面白いアニメを求めつづける者、山西しげるです。
最近はあんまり時間がなく今期アニメを追いかけるだけで必死です。
そんな最中、こないだ配信されたルパン三世(5期)の6話がめちゃくちゃ面白かったのでその話を書きます。
今期はTVアニメシリーズ5回目となる「ルパン三世」が放送・配信されていますね。

私はそこまでルパン作品をがっつり見ていたわけではないのですが人並みに好きな作品ではありましたので、今回のルパンも1話から見ていました。
1話~5話までは天才ハッカーの女の子アミを連れて仮想通貨を盗んだり、盗んだ仮想通貨の持ち主たちから殺人ゲームをしかけられたりといったアクション多めのストーリーでした。
絵はすこし古臭さを残しながらもオシャレな演出で、ルパンたちのクールなセリフなどにしびれたりして、「今期のルパンも最高だな」と楽しんでいました。
それが、6話で突然のおっさんたちしか分からないような昭和ギャグ盛り込んだ作品になったので驚きました。
これがまた面白い(笑)
正直わからないネタも少しありましたが、子供の頃見ていたアニメのノリで純粋に笑いながら見てしまいました。
なんだか本当に久々に童心に帰ってアニメを楽しめた気がします。
やはりその世代のアニメを見て成長してきたので、ツボだったんですかね。
また、こんな作品をやって欲しいですね。
あと、なんかやたらと6話の不二子ちゃん可愛かった。
沢城みゆきさんいい仕事しますね。
最近はあんまり時間がなく今期アニメを追いかけるだけで必死です。
そんな最中、こないだ配信されたルパン三世(5期)の6話がめちゃくちゃ面白かったのでその話を書きます。
今期はTVアニメシリーズ5回目となる「ルパン三世」が放送・配信されていますね。

私はそこまでルパン作品をがっつり見ていたわけではないのですが人並みに好きな作品ではありましたので、今回のルパンも1話から見ていました。
1話~5話までは天才ハッカーの女の子アミを連れて仮想通貨を盗んだり、盗んだ仮想通貨の持ち主たちから殺人ゲームをしかけられたりといったアクション多めのストーリーでした。
絵はすこし古臭さを残しながらもオシャレな演出で、ルパンたちのクールなセリフなどにしびれたりして、「今期のルパンも最高だな」と楽しんでいました。
それが、6話で突然のおっさんたちしか分からないような昭和ギャグ盛り込んだ作品になったので驚きました。
これがまた面白い(笑)
正直わからないネタも少しありましたが、子供の頃見ていたアニメのノリで純粋に笑いながら見てしまいました。
なんだか本当に久々に童心に帰ってアニメを楽しめた気がします。
やはりその世代のアニメを見て成長してきたので、ツボだったんですかね。
また、こんな作品をやって欲しいですね。
あと、なんかやたらと6話の不二子ちゃん可愛かった。
沢城みゆきさんいい仕事しますね。
タグ :ルパン三世
2018年05月09日
TVアニメ「ウマ娘 プリティーダービー
面白いアニメを求めつづける者、山西しげるです。
いきなりですが、今期TVアニメの「ウマ娘 プリティーダービー」おもしろいですねー。

最初は「まーたソシャゲアニメか」とか思ってましたけども、いまでは結構は待ってます(笑)
わりとギャグ要素が多く、退屈せずに見れますし、レースは一瞬ですが熱い!
それにアニメ中のネタは、実際のレースや競走馬の性格などを元にした小ネタがおおくて良く盛り込んでるなと感心します。
と、いっても実は私はあまり競馬詳しくないので、いつもアニメ見た後に雑談板とか見ながら元ネタとなったレースなどの映像をyoutubeなんかで探してるだけなんですけどね。
ちなみにですが、私の推しはゴルシこと「ゴールドシップ」です。
アニメのゴルシは自由奔放な性格で、ネタキャラで、やたらと片目への被害が多い(笑)キャラで一番最初に興味が湧いたキャラで、後で実際のゴルシのレースなどの動画を見てより好きになりました。
youtubeでみた寝転がるゴルシの動画は癒されますね~。
ゴルシに限らず一度生で競走馬を見たいので競馬場にも言ってみたいです。
さて、アニメももう6話まで進みましたね。
上手さによると7話は涙なしではみられないと聞きました。
結構ネタばれ食らってるんですけど、どうやらスズカがレースで・・・らしいですね。
史実通りにストーリーが進むのでしょうか?
それともまさかのアニオリになるのでしょうか?
7話が見たいような見たくないような。
あぁ気になる!
いきなりですが、今期TVアニメの「ウマ娘 プリティーダービー」おもしろいですねー。

最初は「まーたソシャゲアニメか」とか思ってましたけども、いまでは結構は待ってます(笑)
わりとギャグ要素が多く、退屈せずに見れますし、レースは一瞬ですが熱い!
それにアニメ中のネタは、実際のレースや競走馬の性格などを元にした小ネタがおおくて良く盛り込んでるなと感心します。
と、いっても実は私はあまり競馬詳しくないので、いつもアニメ見た後に雑談板とか見ながら元ネタとなったレースなどの映像をyoutubeなんかで探してるだけなんですけどね。
ちなみにですが、私の推しはゴルシこと「ゴールドシップ」です。
アニメのゴルシは自由奔放な性格で、ネタキャラで、やたらと片目への被害が多い(笑)キャラで一番最初に興味が湧いたキャラで、後で実際のゴルシのレースなどの動画を見てより好きになりました。
youtubeでみた寝転がるゴルシの動画は癒されますね~。
ゴルシに限らず一度生で競走馬を見たいので競馬場にも言ってみたいです。
さて、アニメももう6話まで進みましたね。
上手さによると7話は涙なしではみられないと聞きました。
結構ネタばれ食らってるんですけど、どうやらスズカがレースで・・・らしいですね。
史実通りにストーリーが進むのでしょうか?
それともまさかのアニオリになるのでしょうか?
7話が見たいような見たくないような。
あぁ気になる!
タグ :ウマ娘
2018年05月02日
「リズと青い鳥」観てきました
面白いアニメを求めつづける者、山西しげるです。
私が大好きな「響け!ユーフォニアム!!」の劇場版スピンオフ作品(原作だとスピンオフじゃないかもですけど)
「リズと青い鳥」映画館で観て来ました。

いやーさすが京アニさんの劇場版ですね。
とても映像が美しかったです!
とくに鎧塚みぞれちゃんのお顔の美しいこと可愛いこと。
といいますか、みんななんか大人っぽく描かれてませんか?
2年生メインのお話だし、やはりみんな3年生が抜けたことでさらに成長したんですかね。
大好きな中川夏紀先輩もなんかスッとして、ものすごい良かったです(語彙力低下)!
TVアニメ2期では、なんかあっさりと終わった2年生のみぞれとのぞみを中心に進むストーリーがこの映画で上手く締まった感じでしたね。
人間関係って難しいですねほんと。
それにしても、新しく入ってきた一年生(作中では一部パートしか出てきませんが)しゃべり方がゆるすぎないか??
正直フルート組の会話あんまり耳障りのいいものではなかったです(内容でなく声やしゃべり方が)。
でも、オーボエの剣崎梨々花ちゃんは別!
ゆるいしゃべり方でもそのキャラクターが魅力的過ぎて全然良かったです。
もちろんピックアップされてるからこそ、このキャラが魅力的に感じるだけでほかのフルートの一年生もピックアップされればまた印象が変わるんでしょうけどね。
とにかく、この剣崎ちゃんこそがこの作品の鍵ですね。
みぞれ先輩のあの雰囲気に負けじと一所懸命コミュニケーションとろうとする姿勢が素敵でした。
ユーフォ作品はどれみても本当に感動しますね。
絶対円盤買います!
私が大好きな「響け!ユーフォニアム!!」の劇場版スピンオフ作品(原作だとスピンオフじゃないかもですけど)
「リズと青い鳥」映画館で観て来ました。

いやーさすが京アニさんの劇場版ですね。
とても映像が美しかったです!
とくに鎧塚みぞれちゃんのお顔の美しいこと可愛いこと。
といいますか、みんななんか大人っぽく描かれてませんか?
2年生メインのお話だし、やはりみんな3年生が抜けたことでさらに成長したんですかね。
大好きな中川夏紀先輩もなんかスッとして、ものすごい良かったです(語彙力低下)!
TVアニメ2期では、なんかあっさりと終わった2年生のみぞれとのぞみを中心に進むストーリーがこの映画で上手く締まった感じでしたね。
人間関係って難しいですねほんと。
それにしても、新しく入ってきた一年生(作中では一部パートしか出てきませんが)しゃべり方がゆるすぎないか??
正直フルート組の会話あんまり耳障りのいいものではなかったです(内容でなく声やしゃべり方が)。
でも、オーボエの剣崎梨々花ちゃんは別!
ゆるいしゃべり方でもそのキャラクターが魅力的過ぎて全然良かったです。
もちろんピックアップされてるからこそ、このキャラが魅力的に感じるだけでほかのフルートの一年生もピックアップされればまた印象が変わるんでしょうけどね。
とにかく、この剣崎ちゃんこそがこの作品の鍵ですね。
みぞれ先輩のあの雰囲気に負けじと一所懸命コミュニケーションとろうとする姿勢が素敵でした。
ユーフォ作品はどれみても本当に感動しますね。
絶対円盤買います!